原田産業 
通信・鉄道インフラ向けサイト

AIFチーム

特長

・メガー/TDR/RFLなどの測定機能を搭載し、一台でメタル回線の診断や故障箇所の探索が可能。 ・従来製品から小型化されたことに加え、防滴機能も追加されたため、より現場作業向けの測定器になりました。 ・回線に良線がない状況でも絶縁不良障害位置の特定が可能なK-Test機能を追加。 ・ケーブル区間数は20区間まで登録が可能になり、現場での作業効率が更に向上。

測定画面

  • 絶縁試験(メガー)測定画面

  • TDR(パルス)試験画面

  • RFL(絶縁不良)試験画面

  • K-Test試験画面

  • ACC-M4MMYB テストリード(黄・青)

  • ACC-M3COLR テストリード北米仕様(黒・赤・緑)

MOVIE

関連動画

仕様

測定項目
  • ・メガー測定(絶縁試験):メタル回線の良否診断。0~1GΩまで測定可能。印加電圧は最大500V。 ・TDR(パルス)試験:パルス波形による断線・混線箇所の特定。測定レンジは最大12km。 ・RFL(絶縁不良)試験:絶縁不良障害の故障箇所特定。測定レンジは最大30km。 ・寸法(H×W×D)/254 mm × 124 mm × 62 mm / 1.5 kg
構成品
  • ・MAX-610本体  ・ソフトカバーケース ・タッチペン ・バッテリ ・ACアダプタ ・テストリード ・ループクリップ ・クイックガイド ・ソフトキャリングケース

FAQ

測定での注意点

  • Q

    ガスダムが存在する場合でも測定できますか

    A

    ケーブル保全のために設けられているガスダムが存在すると、その先の断線/混線は測定できません。TDR測定を行うと、ガスダムの位置に断線と同じような波形(上向き波形)が表示されます。

  • Q

    ロードコイル(装荷車輪)が存在する場合でも測定できますか

    A

    ロードコイルがあるとその先の断線/混戦は測定できません。TDR測定を行うと、ロードコイルの位置に断線と同じような波形(上向き波形)が表示されます。 ■ロードコイルの存在 30km超の線路ではロードコイルが設置されており、これは静電容量を減少させるために設置されています。距離が長くなると、静電容量は大きくなりすぎてしまい、遠端漏話が起こりやすくなるためその対策です。

  • Q

    線径

    A

    0.9mmはAWG19を選択して測定します

技術

  • Q

    推奨する測定手順

    A

    ①回線試験:メガー(絶縁抵抗測定) その結果を元に②TDRかRFLを選択して進みます (A)線間(L1-L2)の絶縁抵抗値が1MΩ以下の場合   ⇒混線(ショート):TDRかRFLで故障点を確認 (※値が0Ωに近いならTDRで確認可) (B)対地間(L1-G/L2-G)の絶縁抵抗値が1MΩ以下の場合   ⇒ 地気(地絡):RFLで故障点を確認 (C)全部○の場合 ⇒測定対象の前提が故障品、何か問題があると考える

  • Q

    ケーブルセッティングの方法

    A

    ①ケーブルID:番号を入力 ②ケーブルネーム:ケーブルの名前を入力 ③ケーブルゲージ:ケーブルの径を選択、これは測定結果に影響を与えず ④ケーブルフィル:ケーブル内部の絶縁体の種類 ⑤キャパシタンスT-R:ケーブルのペア間の相互キャパシタンスを入力。通常52nF/kmの±4に設定されていることが多い。 ⑥キャパシタンスT/R to G:ケーブルメーカーは発表していない。重要なのはT-G,R-Gのキャパシタンスのバランスが取れていること。 ⑦ レジスタンス:キャパシタンスと違いケーブルゲージにより差が出る。Kmあたりの抵抗。 ※これはループ抵抗を入力するため、往復分の抵抗を入力する必要あり。0.9mmだと58くらいになる。 ⑧ アッテネーション@300kHz:300kHzの信号を送った際のkmあたりの減衰量を入力。メーカーに値を確認。 ⑨ヴェロシティオブプロパゲーション:伝播速度率を入力。 ⑩温度:ケーブル自体の温度を入力

  • Q

    通常の1本法、2本法の注意点

    A

    絶縁抵抗が20MΩ以上の場合は測定できませんので、メガーで十分悪い線を探索する必要があります。測定があたかも完了したかのような画面になっていても、画面右下に「不良が発見されませんでした」のようなコメントが出ている場合があり、その場合は表示されている箇所の距離は正確ではありません。

TDR

  • Q

    100Ω以下の絶縁不良

    A

    TDRでも確認可能です。1000kΩでも短絡的に反応することがありますが、変化は微妙です。(実践による観測) 100Ωだと結構大きく、下向きの波形が表示されます。(実践による観測)。終端にデバイスがある場合、表示がおかしくなる場合があります。

  • Q

    断線しているはずですが、断線点がTDRで見つかりません

    A

    ・どこで測定しているか 局内から試験している場合、地下にはガスダムがあるためTDRの試験はできません。 ・反射が多い場合、波形がいくつも出てくるため、断線を特定できないことがあります。 ・そもそも断線でない可能性を疑う場合。 絶縁の試験はしたか、L1、L2が絶縁不良ではなかったか、確認をお願いします

  • Q

    伝搬速度率がなぜ重要なのでしょうか

    A

    光速の基準で300m/μsに対して、伝搬速度率=1は300m/μSになります。1/√εr=伝搬速度率です。 (光の速度基準(300m/μs) = 伝播速度率:1 ) 例えば、伝搬速度率が0.67の場合 300×0.67≒201m/μSです。 上記の速度が落ちるので、それを考慮して距離を計算しています。そのため、TDR測定では、伝搬速度率が重要なパラメータとなります。

  • Q

    TDRで測定された点がずれています

    A

    伝播速度率が正しく設定されていない可能性があります。

  • Q

    波形の確認方法

    A

    カーソルは、立ち上がり/立ち下がりに合わせます。  赤カーソル:0m(初期状態)  青カーソル:故障点付近に合わされる

  • Q

    直径9mmなど、太い電力ケーブルで故障点を見つけられますか

    A

    TDR伝播速度率設定が合っている必要があります。RFLなら、抵抗設定が合っている必要があります。MAX-610シリーズは通信線用に作られているため、太いケーブル用の初期ケーブル設定がありません。

  • Q

    ダイナテルの断線箇所測定と同じことはできますか

    A

    同じ仕様ではありませんが、静電容量試験で可能です。これは、静電容量からメタル線の長さを推定する方式です。

  • Q

    クロストークTDRはどのような機能か

    A

    クロストークTDRは、ペア1でTDR信号を送信し、ペア2で反射を測定します。通常、スプライス障害を見つけるために使用されます。ペア1とペア2の4ポートを使用します。

  • Q

    クロストークTDRで、スプライス障害とはSC(自己混線)のことでしょうか

    A

    スプライス障害とは、スプライスを行った部分での障害を意味します。そのため、混線だけでなく断線の障害も考えられます。また、クロストークTDRでは、ペア2がペア1(その逆も)に影響を与えているかどうかを調べます。

RFL

  • Q

    測定範囲

    A

    保証範囲は20MΩまでです。実際は約50MΩまで測定可能です。

  • Q

    通常の抵抗値の精度(20MΩまで)

    A

    誤差=±【0.1Ω+1% ×(ストラップまでの抵抗)】. 1MΩでも20MΩでも大きな変化はないと聞いております

  • Q

    距離数値の精度

    A

    基本的に測定数値・ケーブルの種類で使われる抵抗/km・使用温度に依存しています。これらが正確でないと、距離の数値も正確になりません。

  • Q

    絶縁不良個所と思われる場所が見つからない場合

    A

    ・ケーブルの設定(線種、温度、長さ)を正しく入力しているか、再度確認してください。 ・サプライヤが指定している良線/不良線の条件をクリアしているか、再度確認してください。 ■通常の1本法、2本法の使用条件 良線の絶縁抵抗>不良線の絶縁抵抗の1000倍であること。

  • Q

    RFLの結果表示

    A

    抵抗値=不良点での不良の大きさ、電圧値=不良箇所で測定された電圧を表示しております。(電圧値が検出されている場合、湿気や水分の存在か外部電源の影響を受けています。電池が外れていても、交換機に接続されている場合、-48Vが観測される場合があります。)

  • Q

    線種(ケーブル径)が一種類である場合

    A

    初期設定で線種さえ選んでいれば、終端までの距離を入力する必要はありません。測定結果の全長が実際の全長と異なる場合は、故障点までの距離を全長に対する比率で求めます。

  • Q

    線種が複数である場合

    A

    必ず各区間の正確な距離を入力してください。設定が適当の場合、距離は大幅にぶれ、実質的に効果のない測定結果になる可能性があります。

  • Q

    回線内に分岐がある場合の表示

    A

    被測定中の本線内(ループ)にではなく、分岐側内に絶縁不良箇所がある場合、その分岐が被測定中の本線から伸びている地点(=接続点)の距離に不良が存在するという測定結果になります。

  • Q

    2ワイヤー法と4ワイヤー法の使用方法:4ワイヤーでは、良線は不良線と同じ距離/同じ方向でなくても測定できるのか

    A

    <2ワイヤー法> ・対地間絶縁故障の障害を検出できる ・測定確度が低い ・使用する良線は、故障線の対の相手であること ・良縁対が確保できない場合に使用する。 <4ワイヤー法> ・線間の絶縁故障、対地間絶縁故障、クロス、バッテリークロスの障害を検出できる ・測定確度が高い ・使用する良線対は、故障線とは別のルートや心線径でも良い <良線が確保できない場合> ・同一ケーブル内に空き回線がなくて、良線が確保できない場合は、他のルートのケーブルを良線として使用できる - 4ワイヤー法のみ測定可能 ・同一ケーブル内の全てが絶縁不良となっていて、良線が確保できない場合は、軽度の絶縁不良の回線(対線)を良線として使用できる。 - 使用する良線の絶縁抵抗が、被測定回線の200倍以上であることが必要 (例)被測定線の絶縁抵抗が1kΩの場合、良線は200kΩ以上

  • Q

    K-TESTの使用条件

    A

    ①不良線の絶縁抵抗1>不良線の絶縁抵抗2の2倍    ②不良線の絶縁抵抗1+不良線の絶縁抵抗2>ループ抵抗の100倍

  • Q

    K-TestモードでSC(L1-L2のショート)の場合でも測定できますか

    A

    SC障害は、測定できません。2本の導体が同一箇所で共にグランド(アース)に対して絶縁不良が発生している状態の故障位置を測定するモードです。

  • Q

    RFLのケーブル設定の温度は気温はケーブル自身のものですか

    A

    ケーブル自身の温度です。気温ではありません。

  • Q

    RFL印加電圧

    A

    ①R faultが1MΩ以下 →50V印加(電流1.6mAまで) ②R faultが1MΩと同じか以上 →100V印加(電流I = 100v/R fault のため< 0.1mA以下に)

その他の機能

  • Q

    Inpulse Noise試験

    A

    スイッチやライト、冷蔵庫、クーラーの室外機等、あるタイミングで誘導が発生し、ノイズが発生することがあります。それを観察するためのモードです。測定画面はスタートを押すと、試験継続時間がストップウォッチのように回っており、かつ、ノイズを観測した回数を表示するようになっております。

  • Q

    Power Influence試験

    A

    通信ケーブルが電力ケーブルと経路を共有している際に、電力ケーブルから通信ケーブルへと電気的な干渉による影響がないかを確認するモードになります。グラフは周波数別のパワーを表しており、上に表示される数値が-10dBm以下であれば良好な状態です。尚、この試験は、活線であっても、なくても使えます。電力線からの誘導電圧を検出します。初期の-10dBmが閾値です。

  • Q

    WB PSD Noise試験

    A

    VDSLの仕様を選択し、そこで使われる周波数内にノイズがないかを確認します。グラフの横軸に向かって波形が表示されていますが、縦方向に大きく波形が触れていれば、その帯域にノイズがあることを示します。 (VDSL:Very high rate Digital Subscriber Lineの略。ADSLと同じ電話回線(メタルケーブル)方式。スピードUp/距離が短い)

  • Q

    ロケータトーンで使用するトーンプローブの推奨品はありますか

    A

    市販のトーンプローブで問題ありません。

  • Q

    Fault Mapper試験

    A

    マルチ/分岐/ブリッジタップなどの状況でも使用できます。但し、TDRなどと同様、故障個所の探索では切り分けが必要です。

  • Q

    Fault Mapperはガスダムを越えることができますか

    A

    Fault Mapperもガスダムを越えることはできません。

Megger試験

  • Q

    印加の初期設定が5秒ですが、問題ありませんか

    A

    問題ありませんが、不十分な可能性がある場合もあります。その際は、数十秒を推奨します。また、時間が短いと安定しない可能性があり、アナログ式と異なった数値がでることがありますので、ご注意ください。

価格と納期

  • Q

    一般販売価格(税別)と参考納期

    A

    ¥1,100,000.-(税別)、参考納期は受注後約10日以内です

  • Q

    オプション(構成品)の参考価格(税別)

    A

    ・ソフトカバーケース  ¥15,000.- ・タッチペン(5本入り) ¥10,000.- ・バッテリ      ¥40,000.- ・ACアダプタ        ¥10,000.- ・テストリード(赤・黒・緑) ¥40,000.- ・テストリード(黄・青)    ¥40,000.- ・ワニ口クリップ小(赤・黒用)10個入り ¥30,000.- ・ワニ口クリップ大(緑用)5個入り    ¥25,000.- ・ループクリップ            ¥35,000.- ・ソフトキャリングケース       ¥15,000.- ※安価につき、他製品と合わせて取り寄せるため、納期がかかる場合がございますので、都度ご相談させていただけれますか。

校正・修理

  • Q

    校正はどこで実施されますか

    A

    校正はサプライヤであるEXFO社があるカナダで実施されます。 ①費用は13万円(サプライヤのカナダへの往復運賃含む)、概算納期は受注後約50日です。 尚、メーカー推奨の校正インターバル期間は2年になります ②校正作業はサプライヤがあるカナダで実施されます。 ③発行される書面の言語は英語です

  • Q

    修理の詳細を教えてください

    A

    校正同様、修理もカナダで実施されます。修理の参考納期は1か月前後、費用は修理内容によります。修理依頼を受けて、修理費用が高額になったために修理キャンセルする場合、解析費用3万円が必ず発生しますことをご了承ください。

バッテリ

  • Q

    バッテリの種類は何ですか

    A

    リチウムイオン電池です

  • Q

    バッテリ稼働でどれぐらい使えますか

    A

    使用状況によりますが、一般的に10時間程度です。

  • Q

    バッテリ充電にはどの程度かかりますか

    A

    バッテリの消耗状況によりますが、約5時間かかります。

  • Q

    バッテリの交換は可能ですか

    A

    可能です。

ファームウェア

  • Q

    2024年最新のバージョンを教えてください

    A

    以下になります。 ・システムイメージ:3.6.0.4 ・MaxTester CQ-DSL (NS-2438):1.22.0.4

  • Q

    バージョンアップの手順

    A

    上記にあるファイル【MAX-610ソフトウェアアップデート手順】で、バージョンアップできます。P.6、7に確認方法が記載されています。