特長
●PTP時刻同期に対応 (IEEE1588v2/SMPTE ST 2059-2/ITU-T G.8275.1、G.8275.2) ●バウンダリクロック(BC)/トランスペアレントクロック(TC)対応 ●SMPTE ST 2110-10/20/30/31/40対応 ●アップリンクポート10G SFP+ 4ポート装備 (上位層への高速アクセスと光長距離伝送対応) ●低ジッタを実現:TCモード(30n秒以下)BCモード(200n秒以下) ●IGMPによるマルチキャスト通信対応(AES67対応) ●VLAN・QoSによる優先制御 (必要なデータに十分な帯域を確保、他データの影響受けない安定伝送) ●電源冗長化に対応(リダンダント電源) ●ファンレス静音設計 ●ローコスト
構成
-
放送のIP化で必須となるIEEE1588v2 PTPのSMPTE ST 2059-2に対応、GPS/グランドマスタークロックから時刻情報を取得し、映像の通信経路を 同期させます。
仕様
- インターフェイス
-
- 10/100/1000BASE-T:24 SFP+ポート :4(10G)
- スイッチング容量
-
- 128 Gbps
- スイッチング方式
-
- ストア&フォワード
- 転送パケットサイズ
-
- 64~9600バイト
- バッファ容量
-
- 4MB
- MACアドレステーブル数
-
- 32K
- ポート機能
-
- ・オートネゴシエーション ・速度・全半二重固定 ・MDI・MDIX自動認識 ・フロー制御/EAP、BPDU透過 ・ポートIsolate ・ポートミラーニング ・LOOPガード ・EEE(IEEE802.3az)
- VLAN
-
- ・ポートVLAN ・タグVLAN ・最大VLAN登録数:512 ・管理VLAN設定可能数:1
- QoS
-
- ・キューの数:8 ・優先制御 ・帯域制限
- スパニングツリー
-
- ・STP(IEEE802.1D) ・RSTP(IEEE802.1w)
- リンクアグリゲーション
-
- ・Static LAG ・LACP(IEEE802.3ad)
- マルチキャスト
-
- IGMPスヌーピング
- 時刻同期 適用規格
-
- IEEE1588v2、SMPTE ST 2059-2、ITU-T G8275.1、G8275.2
- バウンダリークロック(BC)
-
- HS-624MA-4X-PTP 〇 HS-624MA-4X-TC -
- トランスペアレントクロック(TC)
-
- HS-624MA-4X-PTP 〇 HS-624MA-4X-TC 〇
- BCモードジッタ
-
- HS-624MA-4X-PTP 200ナノ秒以下 HS-624MA-4X-TC -
- TCモードジッタ
-
- HS-624MA-4X-PTP 30ナノ秒以下 HS-624MA-4X-TC 30ナノ秒以下
- 管理機能
-
- ・CLI ・Web画面設定 ・Telnet ・SSH ・TFTP ・Syslog ・ログ保存:1024件 ・SNMPv1/v2/v3 ・DHCP(DHCPクライアントのみ) ・NTP(SNTPのみ)
- ハードウェア 寸法(W x D x H:mm)
-
- 430 x 322 x 43(コネクタ部の突起部分を除く)
- 重量(kg)
-
- HS-624MA-4X-PTP 4.9 HS-624MA-4X-TC 4.8
- 入力電源
-
- AC100~240V(50/60Hz)
- 最大消費電力
-
- 45W
- 冗長電源
-
- 〇(電源系統を分けることで、電源経路の異常への対応が可能)
- ファンレス(静音設計)
-
- 〇(塵や埃の吸い込みを防止し、メンテナンスフリー)
- 動作温度/相対湿度(結露なし)
-
- 0~45℃/20~90%RH
- 付属品
-
- ・取扱説明書×1 ・保証書×1 ・電源コード×2本(国内AC100V専用、2m) ・電源コードストッパー×2個 ・19インチラックマウント(ネジPSW3*8、6個を含む) ・ゴム足4個
FAQ
L2スイッチ機能
-
Q
ポートアイソレートとは何ですか
Aポート間の通信を完全に遮断し、アップリンクポートからインターネットに接続します。マンションやホテル等の部屋同士の通信を遮断したい場合に最適です。
-
Q
ループガードとは何ですか
Aループガードは誤接続障害回避を目的にしています。ループ検出パケットを送信し、配下のループを検出し自動的にそのポートを遮断します。LANケーブル誤接続によるループ障害を回避し、ネットワークをダウンさせません。
-
Q
VLANは何のためにありますか
AVLAN(Virtual LAN:仮想化ネットワーク)を設定することで、LANに対して仮想的にセグメントを分けることができ、業務ごとに独立したいネットワークを構築することが可能です。
-
Q
QoSとは何ですか
AQoS(Quality of Service)は優先制御を目的にしており、止めたくない通信に優先順位をつけ、ネットワーク負荷が高い場合でも、帯域を確保し、通信断をしないようにすることができます。
-
Q
STPやRSTPとは何ですか
ASTP/RSTPは冗長機能でスパニングツリー技術です。複数の冗長経路を構築することができ、障害発生時に障害機器を回避してネットワークに影響を与えません。
-
Q
Static LAGとは何ですか
AStatic LAGはリンクアグリゲーション技術の一つです。複数のポートを1つのポートに見せることができます。これによりLAGを設定した数だけ、通信帯域が向上します。また、1つのポートが断した場合でも他のポートで通信ができるため、冗長機能も兼ねています。
-
Q
LACPとは何ですか
ALACP(Link Aggregation Control Protocol)は、プロトコルを使用してLAGを構成します。Static LAGとの違いは、スイッチHUB間にメディアコンバータ等の中継器がある場合でも、使用することができます。
-
Q
IGMPスヌーピングとは何ですか
AIGMPスヌーピング(Internet Group Management Protocol)は、配信元からのマルチキャストを必要なユーザのみに配信します。不要なユーザに対して、マルチキャストを制限することで余計なトラフィックをネットワーク上に流しません。特に、監視カメラを構築する際にはマルチキャストを制御できますので、ネットワーク負荷を掛けずに運用が可能です。
-
Q
拠点間を結ぶWAN接続用のポートに対して、PTPのマルチキャスト通信だけをオフすることは可能ですか
A可能です。
PTP
-
Q
PTPマルチキャストのフィルタ機能は可能ですか
ABC/TCモードに関係なく対応可能です。
-
Q
時刻情報の供給について、PTP対応スイッチ以降はルータ等を設置して処理していくものですか、それとも、PTP専用路を作っていくものでしょうか
APTP非対応のルータを介す場合 PTP時刻情報は相手側セグメントへ 届きませんので、各セグメント毎にGPSとGMを設置が必要です。 (PTP対応ルータなら問題なし) PTP信号を必要とする機器まではPTP対応スイッチでネットワーク構成する 必要があります。(PTP専用ネットワークの構築が必要です)
管理機能
-
Q
Telnetとは何ですか
ATelnetは、遠隔からコマンド操作を実行するものです。ネットワークに接続された機器を遠隔から操作することができるプロトコルです。(暗号化はされません)
-
Q
SSHとは何ですか
ASSH(Secure Shell)は、遠隔からコマンド操作を実行するものです。暗号化技術により遠隔の機器をセキュアに操作するためのプロトコルです。
-
Q
Syslogとは何ですか
ASyslogは、スイッチHUBの状態の変化をログ情報としてSyslogサーバへ送信します。また、Syslogログ情報をスイッチHUB内部に保存可能です。
-
Q
SNMPとは何ですか
ASNMP(Simple Network Management Protocol)は、スイッチHUBのシステム情報やリンク状態などのポート情報を遠隔から確認することができます。また、スイッチHUB自身の状態変化をトラップとしてSNMPマネージャへ送信し、管理者へメール通知することが可能です。
-
Q
WEBコンソールは何のためにありますか
Aコマンド操作を行うことなく、ブラウザ上から簡単にコマンドと同じ操作を行うことが可能です。
-
Q
DHCPとは何ですか
ADHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、スイッチに割り当てるIPアドレスをサーバから自動的に取得します。スイッチ1つ1つに対してIPアドレスを設定する作業を省くことができます。
-
Q
NTPとは何ですか
ANTP(Network Time Protocol)は、サーバの時刻とスイッチHUBの時刻を同期し、障害発生時の時刻情報を正確にログへ残すことができます。
保証
-
Q
標準保証
A不具合連絡を頂き、故障品を修理。修理完了後に返送。
-
Q
オプション①②保守契約の条件
A1) 対象製品ご注文と同じタイミングでのご加入頂くお客様。 2)導入頂く台数分のご契約が必要(ご導入数=保守契約数) 3)ご導入2年目からのご加入はできません。 4)年間でのご保守契約となります(オンサイト保守は除く) 5)ご契約解除後の再契約はできません。 6)天災及び、取扱い不備による障害は保守対象外。 7)保守契約は最長5年まで。
-
Q
オプション①先出しセンドバック保守・修理対応(年間契約)
A有料にて、不具合連絡を頂き次第、2・3営業日以内に代替機器を送付。(先出センドバック方式)修理完了後にご返却(交換された代替機器を返送)
-
Q
オプション②先出しセンドバック保守・代替交換対応(年間契約)
A有料にて、不具合連絡を頂き次第、2・3営業日以内に代替機器を送付。(先出センドバック方式)(交換された不具合品をサプライヤに返送) ※契約対象は導入機器全て(注文上) ※契約時期は導入時点のみ ※複数年契約は5年まで。途中キャンセルなし
-
Q
オンサイト保守(都度対応)
A・障害発生時に現場へ伺い、当該製品の障害解析を実施 ・必要に応じて代替機(貸出)交換、現品修理を実施 ・修理後の機器交換は原則お客様の方で対応頂く(有償交換可) ・現地出張解析費+代替機貸出+修理費(都度見積)
仕様
-
Q
PSE認証は取れていますか
A対象は、不足の電源コードのみとなります。もちろん、PSE対応しておりますので、 問題ございません。